書評 「ALPS水・海洋排水の12のウソ」烏賀陽弘道 著 2023年11月4日 第1版第一刷 三和書籍 (2)①「国内問題」を「国際問題」に拡大した、について

書評 「ALPS水・海洋排水の12のウソ」烏賀陽弘道 著 2023年11月4日 第1版第一刷 三和書籍

(2)①「国内問題」を「国際問題」に拡大した、について(⑧『ALPS水に放射性物質はトリチウムしか残っていない』との関連にも言及)

本書における用語及び基本的姿勢

 海洋排水についての用語:筆者はこの本では、「ALPS水」「海洋排水」という用語を使うと宣言されている。そこでは、政府の用語に関する異常なまでの拘り(「処理水」か「汚染水」)が指摘されている。科学的には、ALPSを「通った」からと言ってすべての核種が問題無いレベルにまで除去されている訳ではなく(⑧と関連)、その意味で「汚染水」で間違いないのだが、やはり筆者が指摘しているように、いまやこの問題は政府にとっては敵味方を区別するための踏み絵として使われており、それに便乗して、「汚染水」と表現する科学者、一般市民を「反日」として弾劾するネット右翼まで現れる酷い現状である。巨大マスコミの一部もこのキャンペーンに加担している。フェイクで市民を騙そうとしているのは本当はどちらなのか?

 もう一点本書を評価したい点、はフェイク(偽情報)についてdisinformationとmisinformationを下記のようにきちんと区別されている点である:

Dis information: 意図的に流される(流されない)虚偽(真の)の情報

Mis information: 「うっかり」「事故で」流した虚偽、誤り

特に政府、東京電力によるdisinformationが目に余る現状では、これらを区別して(本書のように)一つずつ指摘し続けることは極めて重要だと考えられる。

 また本書は、「筆者がYou tubeで公開した(2023年8月26日、海洋排水が始まった24日から2日目)『ALPS水・海洋排水に関する12の誤りを指摘する』で話した内容を書き起こし、加筆して改稿したもの」だが、この公開時、再生数は三日間で7万6千回、1か月後には17万回を超え、話題騒然になるとともに、嫌がらせのツイートやメールも殺到したとのことである。これらの嫌がらせは、排水開始から10日後の9月4日には、「潮が引くように」無くなったそうで、まさに「組織票」を疑わせるものだと指摘されている。また、理由不明のままツイッター(X)も凍結されたようだ。

 まさにこれらのSNS上での反応こそ、上記You tubeもしくは本書の内容が、海洋排水強行のための官製プロパガンダに含まれている多くのウソを暴露しているからではないだろうか?

 これらを踏まえた上で、まず国内問題」から「国際問題」へと拡大されたという論点①について感じたことを書いてみる。

 烏賀陽氏自身も「これはウソというより『政策の誤り』」だと言っているが、私の率直な感想は、「事故を起こした時点で既に重大な『国際問題』であるが、事故後10年以上が経ち、事故自体を国内外で「終わったこと」にしようと画策しているときに、どうして自分からわざわざ「国際問題」として蒸し返すのか」というものである。そういう意味で、まさに『政策の誤り』であると思う。

 「事故を起こした時点で既に重大な『国際問題』である」ということは、ウソ⑧『ALPS水に放射性物質はトリチウムしか残っていない』との関連で説明すると納得してもらえると思う。「トリチウムしか残っていない、、」というウソについては後述するが、⑧の最後で著者が指摘している極めて重要な事実を忘れてはならない(私自身も現時点では明確に意識していたとは言い難く、改めてその意味を再確認したいと思う)。すなわち、リチウム海洋排水の政府プロパガンダに悪乗りして騒いでいる人たちが忘れている(意図的に無視している)ことがらは「すでに事故直後、莫大な量の放射性物質が太平洋を中心とした世界中に(国際問題!)ばらまかれた」ことである。その量は、137Csセシウムと 131Iヨウ素が主であるが、UNSCEARレポート*1(下記にpdfを引用)によると、世界各国の通常運転原発が現在海洋放出しているトリチウムの量の約千倍以上(テラベクレル: TBq=1012BqとペタベクレルPBq=1015Bq)に当たる。ここではUNSCEARレポート内の2つの表を上に示す:

 またその海洋での拡散範囲は、既にカナダ、アメリカ沿岸を含む太平洋全域にわたる。このことは、IAEA Report*2(下記にpdfを引用)に掲載の、太平洋海流に乗って拡散する137Csの幾つかのシミュレーション(1例を下に示す)からも明らかである(前記事の海流図とも対応)。筆者が指摘しているように、日本以外の通常原発から出されている放射性物質の量はほとんど無視できるのである。この比較を述べずに放出されるトリチウムの量だけを比較して、日本の海洋放出にコメントする韓国や中国を名指しして批判したり、国内の放出反対の人々を「国賊」とでも言わん限りに罵倒するのは巧妙な問題隠し・問題のすり替えに他ならない。

*1 正式名称はSOURCES, EFFECTS AND RISKS OF IONIZING RADIATION UNSCEAR (United Nations Scientific Committee on the Effects of Atomic Radiation) 2020/2021 Report

電離放射線の線源、影響およびリスク 原子放射線の影響に関する国連科学委員会 UNSCEAR 2020年/2021年 国連総会報告書,

Volume II SCIENTIFIC ANNEX B: Levels and effects of radiation exposure due to the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Station: implications of information published since the UNSCEAR 2013 Report

第 II 巻 科学的附属書B 福島第一原子力発電所における事故による放射 線被ばくのレベルと影響:UNSCEAR2013年報 告書刊行後に発表された情報の影響 December 2021 

日本語版pdf : UNSCEAR report 2020/2021

*2 The Fukushima Daiichi Accident  Report by the Director General, by IAEA (International Atomic Energy Agency) 2015

pdf(英語): IAEA report 2015

書評 「ALPS水・海洋排水の12のウソ」烏賀陽弘道 著 2023年11月4日 第1版第一刷 三和書籍 (1)はじめに

書評 「ALPS水・海洋排水の12のウソ」烏賀陽弘道 著 2023年11月4日 第1版第一刷 三和書籍

(1)はじめに

2023年8月24日 いわゆる「ALPS処理水」の海洋放出始まる!

以下、福テレの記事(https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2025/04/2025040200000005.html)より引用して、最近の「ALPS処理水」海洋放出をとりまく状況をまとめてみる:

*2025年3月30日に通算11回目、2024年度最後となる処理水の海洋放出が完了し、これまでに合わせて約8万6000t(タンク約86基分)の処理水(政府用語)が薄められて海に放出された。

*2025年2月からは、放出によってカラになった溶接型タンクの解体も始まっていて、まずは12基を2025年度中に解体する見込み。空いたスペースには燃料デブリの取り出しに関する施設を建設する計画。

*2025年3月26日現在 約600件・570億円の賠償支払いを完了したと公表(東京電力)。ホタテやナマコを中心に、中国が日本産海産物の禁輸措置をとっていることによる取引中止の損害が多くを占める。

*2022年9月から”通常の海水”と”海水で希釈した処理水”、さらに放出が始まってから”実際に放出された処理水”を使って、ヒラメやアワビ、海藻などの飼育試験を行ってきたが「生体内でトリチウムは濃縮されない」などの結論が得られたとして、2025年3月31日で試験を終了

国と東京電力が掲げる廃炉の完了は2051年。タンク内のトリチウムがゼロになるのも2051年と計画されている。

 

 実は本ブログでは、過去に2回「トリチウム水」の海洋放出について、解説と警告を試みている。

 トリチウム水問題について―(1)トリチウム自体の健康影響―

http://byncw2019.info/%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%b0%b4%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6-1-%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e8%87%aa%e4%bd%93%e3%81%ae/

(参考文献:「DNAに取り込まれるトリチウムとその健康影響」河田昌東DAYS JAPAN 2018年11月号)

記事(1)では、トリチウムの特異性として、通常安全性の根拠として主張されている「放出するベータ線エネルギーが極めて小さい(紙一枚で遮蔽可)」、「体内に入っても普通の水と交換して短期間で体外に出ていく」の他に隠されているもの―有機結合性トリチウム(OBT, organic Bound Tritium)―があることを指摘し、それが体内で生成されたとき、長期間の内部被ばくやDNAの破壊をもたらす恐れがあり、実際にトリチウム汚染の健康影響例と思われるケースがイギリスやカナダで確認されていることに触れている。なお、多核種汚染の影響については言及出来ていない。

トリチウム水問題について―(2) 海流に乗るトリチウム汚染水―

http://byncw2019.info/%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%81%e3%82%a6%e3%83%a0%e6%b0%b4%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%83%bc2-%e6%b5%b7%e6%b5%81%e3%81%ab%e4%b9%97%e3%82%8b%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%81/

(参考文献:「海流に乗るトリチウム汚染水 東京近郊の太平洋沿岸まで汚染の可能性」ティム・ディアジョーンズ(英国の海洋汚染研究者・コンサルタント)DAYS JAPAN 2018年11月号)

記事(2)では、約92万トンの液体放射性廃棄物の海洋放出を強行・継続しつつある政府、原子力規制委員会、東京電力、IAEA(国際原子力機関)のその安全性の根拠としている、生態系への影響の過小評価仮説「汚染水は無限に希釈され、沿岸の住民や海洋利用者に何ら脅威を与えない(食物連鎖、生物濃縮無し)に対し、これを否定する原子力産業の影響下に無い独立した研究者たちによる新たな実証的な研究結果を紹介し、上記「過小評価仮説」の不十分性や誤りを指摘している。

特に生物体内で生成されるOBTを媒介することにより、食物連鎖による生体濃縮が無視できない大きさになる可能性が考えられる他、長い本州太平洋側沿岸における有機物排水と混ざることにより、さらに大量のOBTが生成され、これらは沿岸地域での汚染食材、波しぶき・水蒸気・高潮、呼吸を介した被爆に繋がる。これはやがて海流に乗って、太平洋のカナダ・アメリカ対岸に達する―即ち汚染水放出は世界的に注目されるべきであり、各地での調査が不可欠である、ことなどを述べている。 

トリチウム水問題についてー(2) 海流に乗るトリチウム汚染水ー

「トリチウム水」問題の2回目としては、今政府、環境省、原子力規制委員会、東電によって隠されている「トリチウム水」の福島県沖への海洋放出がもし行われたらどうなるか?について扱っていきます。

いわゆる御用学者や忖度官僚が事実を隠蔽しつつ示す都合の良いデータ。これを確信犯的に「科学的根拠」として「海洋放出しかない」と声高に叫ぶ官僚や政治家(特に政権にへつらって無責任に大阪湾放出を引き受けようとする大阪府知事・市長)などには、前の記事も合わせ是非読んで頂きたいと思っています。これらを読んだ上でなお「海洋放出」の主張を変えないのであれば、その強行は、海洋放出の前に自分たちの家族に海洋放出水を十分長期間飲ませ、人体実験で安全性を証明した後にして欲しいと思います。彼らにそんな勇気があるとは思えませんが(笑)。

なぜなら、彼らはその主張に命をかけてはいないからです。これに対し、それらの海域で生活し生計を立てている、海洋放出に反対する漁民や地域住民の方々は、まさに命をかけた戦いを続けています。地域住民の要望・願いこそが真っ先に聞かれ、尊重されねばなりません(参考文献:「海流に乗るトリチウム汚染水 東京近郊の太平洋沿岸まで汚染の可能性」ティム・ディアジョーンズ(英国の海洋汚染研究者・コンサルタント)DAYS JAPAN 2018年11月号)

1) トリチウムの生態系への影響の過小評価

*福島第一原発汚染水の現状

放射能に汚染された地下水+事故時に使用された緊急冷却水の残留水など=液体放射性廃棄物 約92万トン

⇨海洋放出へ(IAEA=国際原子力機関、原子力規制委員会、東京電力など)

*生態系への影響の過小評価仮説:「汚染水は無限に希釈され、沿岸の住民や海洋利用者に何ら脅威を与えない(食物連鎖、生物濃縮無し)」

次ページ以降で、‘90~ 原子力産業の影響下に無い独立した研究者たちによる新たな実証的な研究結果(⇔ 原子力産業の仮定)を紹介

2) 最近の新たな実証的研究

*‘93 英国の専門誌

環境中に放出されたトリチウムは、生物の体内に入りそれが細胞の有機物に取り込まれることで、長期に渡って排出されないといわれる有機結合型トリチウム(OBTが生成されることが明らかにされた。

*‘01年の調査

核施設の液体排出地点から遠く離れた下流地点でも、排水地点と同程度の最高濃度のトリチウムが観測された。これは、生物に取り込まれてOBTとなるだけでなく、食物連鎖によって濃縮されていくことを明らかにした。

*’02年の英国の全海域をカバーした環境モニタリング

肉食生物や海底近くに住む魚のトリチウム濃度が草食生物のトリチウム濃度より高かった。これは食物連鎖に入り込んだトリチウムが生物濃縮されていることを示唆。

3)有機物と結合するトリチウムの性質

   海岸沿いや沿岸地域で有機物の濃度を高めるような条件のある場合特に重要となる。

*具体例:

a) 海岸線が浸食されている、

b) 放射性物質以外でも有機物を放出するパイプラインがある、または、河川からの流れ込みがある、

このような場合には有機物の濃度が高まりよりOBTが生成されやすくなる!

*福島の海岸とその下流領域(福島以南の太平洋沿岸):このような有機物の流入源が多数存在 ⇒ 海流に乗って東京近海へ

4) 沿岸住民の被曝

沿岸部住民(海岸から10マイル=16 km以内に住む人々)の被爆経路

  • 食事の経路:汚染食材の摂取
  • 環境的経路;エアロゾル(気体中に微粒子が浮遊している状態)、波しぶき、水蒸気、高潮による海から陸への拡散など
  • 吸入経路:呼吸

福島以南の海岸線で、沿岸住民の被爆を強く促す複数の条件:

  • 福島沖の海流の動きは人口密集地帯を向いている。
  • 本州太平洋岸の有機沈殿物の堆積は比較的高いレベルにある。
  • 陸方向に吹く風や季節特有の暴風、沿岸の氾濫や高潮は海岸線でくだける大波を発生させ、海水飛沫やエアロゾルの生成を促進する。

5) 海流の影響

 

*福島事故の2年後にはカナダの大陸棚海域では、環境中のセシウム濃度が事故前の2倍に上昇!=汚染水放出が世界で注目される理由

6) 汚染水放出は現在も続いている!?

それにも関わらず

*太平洋沿岸の海水、野生生物、海産食品、潮流、沿岸地帯の陸上環境や住民の健康等についても未調査

☞ これまで放出されたトリチウムによる海岸地帯住民の被爆が「なかった」とする主張は重大なデータの欠落があり、立証もされていない!したがって、

大量かつ高濃度の貯蔵汚染水の大量放出は計画は、科学的な根拠も正当性もなく禁忌である上に、太平洋沿岸住民が被る可能性のある健康被害に対し、あまりにも無責任である。

トリチウム水問題についてー(1)トリチウム自体の健康影響ー

今回から2回に分けて、最近議論になっている「トリチウム水」問題について、幾つかの資料を参考にして作成した要約(学習資料)をアップしていきます。一般の方々が家族や友人と議論を始めるきっかけになれば、と思っています。全体の予定目次は今のところ次のような内容とするつもりです。

  1. トリチウム、及び「トリチウム水」とは?
  2. 「トリチウム水」の中身
  3. 多核種汚染の影響
  4. トリチウム自体の健康影響
  5. 海流に乗るトリチウム汚染水
  6. 福島第一原発汚染水の現状

第1回目は、本質的かつ最も重要なな問題である、トリチウム自体が及ぼす健康影響、をまず扱ってみたいと思います(参考文献:「DNAに取り込まれるトリチウムとその健康影響」河田昌東DAYS JAPAN 2018年11月号)。

1) トリチウムの特異性

「トリチウム水」安全性の根拠(とされる主張):

  1. β(ベータ)線エネルギーが極めて小さい(紙一枚でも遮ることができる)
  2. (体内に入っても)普通の水と交換して短期間で体外に出て行く

これらは大きな誤りを含む。なぜなら、体内に入ったトリチウムは生物学的変化をする!すなわち、体内の有機物に取り込まれたトリチウムは有機結合性トリチウム(OBT, Organic Bound Tritium)となり、体内に長く留まる。そしてDNAに取り込まれる。

*DNA: 4種類の糖塩基(デオキシアデノシン、デオキシグアノシン、チミジン、デオキシシチジン)で出来ており、これらの糖塩基にはたくさんの水素が付いている。

2)有機結合性トリチウム(OBT)の性質

*トリチウム水は(普通の水と同様)口、呼吸、皮膚を通じて体内に入り、細胞の中で様々な合成・代謝反応に関与し、水素と同様にタンパク質や遺伝子DNAの構成成分になる。

*体内の有機物に取り込まれた 有機結合性トリチウム(OBT)は、その分子が分解されるまで細胞内に長期間留まり(DNAの一部になったOBTの体内残留期間は15年以上;放射線生物学者ロザリン・パーテルによる)、

a) β線を出し続けて内部被曝をもたらす

b) 放射線被曝とは全く異なる仕組みでDNAをも破壊(以下そのメカニズム)

トリチウム→(β崩壊)→ヘリウム(極めて安定)

⇨トリチウムとDNAとの結合が切れる

=トリチウムと結合していたDNAを構成していた炭素や酸素、リンなどが

不安定になる⇨DNAの破壊!

3)トリチウム汚染の健康影響例(1)

*人間リンパ球の培養実験

DNAの構成要素の一つチミジンの水素をトリチウムで置き換えると、トリチウム濃度が37 Bq/mlくらいから染色体異常が始まり、190,000 Bq/mlでは100 %の染色体が破壊される。

*長期間のトリチウム投与実験

雌のリスザルに妊娠から出産までトリチウム水を飲ませると、生まれた子供の雌の卵巣には卵細胞が殆ど無かった(米国カリフォルニア ローレンスリバモア国立核研究所による長期間投与実験)

参考:福島第一原発のトリチウム汚染水の排出基準:60,000 Bq/l =60 Bq/ml

4)トリチウム汚染の健康影響例(2)-1

*現場被害1

イギリスブリストル海峡セヴァーン川河口、ヒンクリーポイント、バークレイオルドベリ両原発とニコムドアマーシャム放射化学実験所からの排水が下水道を通じて流入)

この廃水にはトリチウムが多く含まれる他様々な有機物が含まれていた。この海水のトリチウム濃度は10 Bq/mlであったが、海底の表層土壌には600 Bq/g、海藻(ヒバマタ)には2,000 Bq/g、ムール貝には10,000 Bq/g(いずれも乾燥重量当り)のトリチウムが含まれ、その殆どは有機結合性トリチウムであった(2001年論文)。

5)トリチウム汚染の健康影響例(2)-2

*現場被害2

カナダ オンタリオ湖周辺、カナダ特有の重水型原子炉8基がある。冷却材に重水を使うため原子炉内で大量にトリチウムが発生、大気とオンタリオ湖に廃棄されている)

周辺地域では出産異常や流死産、新生児のダウン症候群、心臓疾患や中枢神経の異常も増加(1978−85年、カナダの環境団体、シエラクラブカナダが論文で報告)。

*新生児に影響が大きい理由は、トリチウム水が母親の胎盤を透過して胎児のDNAに入り込み、盛んに分裂しつつある胎児のDNAを破壊するから。