書評 緊急出版 「差し迫る、福島原発1号機の倒壊と日本滅亡 回避できるのになぜしないのか?」 元三菱重工 主席技師 森重晴雄 せせらぎ出版 2023年12月初版第1刷 発行

書評

緊急出版
「差し迫る、福島原発1号機の倒壊と日本滅亡 回避できるのになぜしないのか?」
元三菱重工 主席技師 森重晴雄 せせらぎ出版 2023年12月初版第1刷 発行

まずは、この本の出版動機にもなっている、福島第一原発1号機の現状に関する新聞記事を見てみよう:
(1) 「原子炉容器土台の全集で内壁が損傷、鉄筋がむき出し 東電がパノラマ画像を公開 福島第一原発1号機」 2023年4月14日 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/244178

(2)「福島第一原発の土台損傷、原子力規制委員会が対策要求 東電見通しを『楽観的』と批判する理由は?」2023年5月25日 東京新聞

https://www.tokyo-np.co.jp/article/252190 

(3)「『圧力容器が落下しても大きな影響なし』と東電、規制委は再検討を要求 土台の損傷で予測」 2023年6月5日 東京新聞

https://www.tokyo-np.co.jp/article/254851  

著者の森資晴雄氏は、紹介にもある通り、元三菱重工業の主席技師で、若いころ、鹿島建設と共同で原子炉の耐震研究を行ったことがあり、そのときの研究対象が(偶然にも)この1号機であったと述べている。1号機の現状の危機的状況を検討するのに正に最適な人のひとりであると思われるが、残念ながら今はいわゆる「原子力村」の人ではない。

このような立場故に、本書で示されている危機に対する緊急の警告が国会や原子力規制委員会、東京電力にまともに取り上げられていないのは大変残念で、一刻の猶予も無いというのはあながち大袈裟でない気がする。

本書の警告内容

上記の一連の記事で報告・指摘されているのは、原子炉格納容器の中で圧力容器(原子炉本体、この内部で核反応が起きている)を支えている円形の土台の底部が、メルトダウンによる圧力容器からの核燃料の溶け落ち(→デプリ形成)により、ほぼ全周にわたって、コンクリートが損傷し、鉄筋がむき出しになっていることである。これにより、地震への耐荷重が著しく減少し、倒壊の危険が増している。それにより、以下のような連鎖的かつ壊滅的な災害が日本全国規模で発生する恐れがある。

本書の警告内容を、予想される最悪のストーリーでまとめると次のようになる:

1号機の現状: 圧力容器を支えているペデスタル=土台の底部が著しく損傷し、内部の鉄筋がむき出しになっている(恐らくほぼ全周に広がっている!上写真、図参照、いずれも記事内資料)

震度6強以上の地震(日本各地で年平均1回は発生)で転倒の恐れあり。これは地震時にかかる鉛直荷重、水平荷重、曲げ荷重の内、後2者に耐えられず、横にずれた後転倒することを意味する。

転倒方向は、最も弱い方向=屋上の使用済燃料プールを押しつぶす方向の可能性大。これによりプールが損傷し水が抜けて冷却が出来なくなり、燃料体の発熱・溶解・外部飛散が進み、大量の放射性ダストが飛散。

人が入れない領域が第一原子力発電所外にも広がり、第二原子力発電所もその中に含まれてしまう。第二原子力発電所の使用済燃料も管理不能に!

第一、二原子力発電所合せて3000トンの燃料体(広島原発の150,000倍)が管理不能になり放置されると莫大な放射性物質が発生し、首都圏・東日本は壊滅。

人が入れない地域はさらに北(宮城県女川原発、青森県六ケ所村再処理工場、北海道泊原発)や西日本(新潟県柏崎刈羽原発、静岡県浜岡原発、若狭湾岸原発銀座、島根原発、愛媛県伊方原発、鹿児島県川内原発など)にも拡大し、「全国の原発がドミノ倒しのように制御不能となり、日本全土は高濃度の放射性物質に覆われた廃土と化します」

第一原子力発電所に残されている使用済核燃料の両:1号機の使用済燃料プール;燃料392体=3、4号機は別の場所に保管。

これに加えて、燃料デプリ(推定約8,000トン)の管理も(取り出しどころか)不可能になり、使用済核燃料の管理不能からの暴走に加え、さらに災害規模が拡大されることは確実で、このことは忘れられてはならない。

東電と規制委員会の対応

記事(3)にもあるように、このような1号機の危機的な現状と森重氏の警告にもかかわらず、東京電力は、圧力容器が落下する可能性は低い(土台の損傷はそれほど酷くない!?)、仮に落下し格納容器に穴が開いて建屋買いに放射性物質が飛散しても作業員や周辺住民の被ばくはごく小さい、としています(上図内、説明参照)。これは恐らく燃料プールの損壊は想定していないと思われます。但し、緊急時に対処するための資機材は(23年)12月末までに整備予定としています。

これに対し、原子力規制委員会は放出される放射線の種類と量の想定が不十分、想定する地震の大きさも不十分、緊急時の対処手順の具体的な検討などの諸点を指摘している(2023年末段階)。

しかしながら本書の警告に対し、数度にわたる国会での質問や規制委員会での森重氏のプレゼンにもかかわらず、日本政府は今のところ何ら具体的な対策に取り掛かる気配はない。

対策の提案

現状での悲観的な予想・見通しに対し、本書はそのような最悪の事態(倒壊)を防ぐための具体的な工法も提案している。ここでは詳細に踏み込まないが、恐らく原子炉圧力容器の倒壊を防ぐほとんど唯一の対案・方法かと思われる。

この問題の2024年末の現状と水素爆発の問題に関して致命的な欠陥のある沸騰水型原発の所在地と現状については、次の投稿で詳述する。