伊方訴訟ニュース 第36号〜第40号 (1976/8-12月)

伊方訴訟ニュース第36号〜第40号をアップします。公判記録が続くのでページ数が多くなっています。

伊方訴訟ニュース第36号 (24頁)

はじめて傍聴に参加し国や電力の「安全」の正体を知る/証言記録10 内田秀雄証人(被告側)の反対尋問(その4)(第13回公判 1976/5/27)/第16回公判(二日連続)9月16日午前10時より:被告側 川野慎治証人 反対尋問、原告側 槌田証人 主尋問。9月17日午前10時より:被告側 黒川良康証人 反対尋問、原告側 佐藤 進証人 反対尋問。

伊方訴訟ニュース第37号 (24頁)

巡視艇の威嚇と護衛で核燃料搬入 荒波の中奮戦する漁船軍/証言記録11 内田秀雄証人(被告側)の反対尋問(その5)(第13回公判 1976/5/27)

伊方訴訟ニュース第38号 (22頁)

傍聴の電力会社員のファイトも奪う被告・国側のおそまつな対応/証言記録12 村主 進証人(被告側)の反対尋問(その1)(第13回公判 1976/5/27)/第17回公判(二日連続)10月28日午前10時より:被告側 宮永一郎証人 反対尋問、原告側 市川定夫証人 反対尋問。10月29日午前10時より:被告側 垣見俊弘証人 主尋問、原告側 三島良績証人 反対尋問。

伊方訴訟ニュース第39号 (22頁)

このような人々に動かされる原子力技術は恐ろしい/証言記録13 村主 進証人(被告側)の反対尋問(その2)(第13回公判 1976/5/27)/第18回公判(二日連続)11月25日午前10時より:原告側 槌田証人 反対尋問、原告側 荻野晃也証人 主尋問。11月26日午前10時より:被告側 垣見俊弘証人 反対尋問、原告側 三島良績証人 反対尋問。

伊方訴訟ニュース第40号 (22頁)

伊方訴訟が問いかけている人間としての生き方/証言記録14 柴田俊忍証人(原告側)の主尋問(その1)(第13回公判 1976/5/28)/第19回公判(二日連続)1977年1月27日午前10時より:原告側 荻野晃也証人 反対尋問、原告側 星野芳郎証人 主尋問。1月28日午前10時より:被告側 大崎順彦証人 主尋問、原告側 大野 淳証人 主尋問

海外における最近のヨウ素剤配布

1.ロシアの爆発の正体は?原子力巡航ミサイル「ブレヴェスニク」の可能性も

海外メディアでも報道されたが、ほぼ2ヶ月前の8月8日、ロシアでミサイルの爆発事故が発生したらしい。

https://newsphere.jp/national/20190814-2

上記記事によれば、ロシアの国営原子力会社ロスアトムの職員5名が死亡したほか、3名が負傷。付近の放射線レベルはおよそ1時間にわたって上昇し、ヨウ素剤を求める市民で付近の街は一時騒然としたという。

【何があったのか?】(地図1,2)

詳細は以下のようであったらしい:事故が起きたのは北極圏にあるネノクサ(Nenoksa)に近い海上軍事演習場。実験に関与していたロスアトムの責任者によると、ミサイル試験の完了後に突如として炎が上がり、エンジンが爆発したという。これにより技師達が海に投げ出され5名が死亡したほか、爆風を受けた3名が負傷している。

現場から約40 km東にあるセベロドビンスク(人口19万人)市内では事故後40分間にわたって放射線量の上昇が確認され、一時2マイクロシーベルト/時(その後0.11に低下)の数値を記録。線量上昇の情報が市内に知れ渡ると、街は一時パニック状態になり、ヨウ素剤を求める人々が薬局に殺到したという(下記New York Times記事)。

https://www.nytimes.com/2019/08/12/opinion/russia-explosion-nenoksa.html

セベロドビンスクとモスクワの位置関係

地図1 セベロドビンスクとモスクワの位置関係

ネノクサ(セベロドビンスク西方約30 km)

地図2 爆発があったネノクサ(セベロドビンスク西方約30 km)

【ロシア政府の無責任な対応】

当初ロシア政府は液体燃料ロケットの爆発だと発表していたが、ロケットの動力源に放射性同位元素を用いていることを事故から二日経って認めた。ロシア政府のずさんな対応に、欧米メディアは不信感を露わにしている。上記NYTの記事は「チェルノブイリでの原発事故の際と同様、あたかも深刻な事態が起きていないかのように当局は情報統制を行った」と伝えている。今回は一般市民の生命に危害は及ばなかったが、「ロシア政府は国民と世界に事実とリスクの大きさを説明するよりも、保身に興味があることが改めて証明された」とも糾弾している。実際、セベロドビンスク市の公式サイトは放射線量の情報を伝えていたが、不可解なことにこの情報は現在同サイトから削除されているらしい。

ブルームバーグ

https://www.bloomberg.com/opinion/articles/2019-08-12/russia-s-missile-explosion-means-it-failed-two-tests

はこうした動きを報じ、「(事故に)続くロシア政府の曖昧で断片的な説明から明らかなように、原子力事故の真実を世界あるいは自国民に伝えることを同政府には期待できない」と対応の稚拙さを糾弾している。またブルームバーグはミサイルの動力源として、原子力電池の一種である「放射性同位体熱電変換器(RGT)」が使用されていた可能性を指摘しているが、RGTでなく小型の原子炉が試験されていた可能性もありうると述べている。ロスアトムが発表している動画によると、動力源を説明する例として米NASAが手がけるキロパワー計画に言及している。これらから、欧米の識者の一部、あるいは米政府関係者の間にも今回の爆発事故は、小型原子炉を搭載する原子力巡航ミサイルだった可能性が高いという認識が広がっている。もっともBBC

https://www.bbc.com/news/world-europe-49319160

によればプーチンやロスアトムの宣伝にもかかわらず、計画は長年にわたり失敗続きであると指摘している。

ここでわれわれが気になるのは、(小型)原子炉を動力源とする艦船は、世界中の海軍などに多数保有されていることである。米軍の原子力空母は頻繁に日本に寄港しているし、ロシア、中国、米国の原子力潜水艦も日本近海に常に多数航行している。これらの艦船が何らかの事故や操作ミス等で爆発、沈没する可能性は常にある。例えば、空母が帰港する横須賀や佐世保の住民に安定ヨウ素剤を配布しておく必要は本当に無いのであろうか?

 

2.フランス、原発周辺住民220万人に安定ヨウ素剤配布、放射能漏出に備え

AFP(9月18日)によれば、フランス国内の原子力発電所19カ所の周辺に住む220万人に対して、放射能事故が起きた場合に服用するための安定ヨウ素剤が近日中に配布されるということである。フランス原子力安全局(ASN)が17日に明らかにした。

 ASN6各原発の避難区域を2016年に定められた半径10キロから20キロに拡大これに伴い16年時点で安定ヨ素剤が配布されていた375000世帯に加え今回さらに220万人に追加配布される薬局でヨウ素剤を受け取ることが出来る証明書が、数日内に原発付近の住民に発送される。

https://www.afpbb.com/articles/-/3245100?cx_part=search

3.米TVドラマ「チェルノブイリ」で人気上昇、リトアニアの閉鎖原発ツアー

【イグナリナ原発】

9月1日のAFPの記事

https://www.afpbb.com/articles/-/3240859?pid=21548397&page=1

によれば、リトアニア東部にあるイグナリナ(Ignalina)原子力発電所で3時間に及ぶツアーに参加していた米国人男性は、廃炉となった原子炉の屋根を歩きながら、「全然怖くない」と話したと言う。

このTVドラマに関しては、次の記事が参照できる。

https://www.cinematoday.jp/page/A0006858

https://www.cinematoday.jp/news/N0111235

https://www.cinematoday.jp/news/N0110849

全編を日本で視聴できる日も近い?ようであるが、私はまだ見ていないが。

イグナリナ原発はチェルノブイリ(Chernobyl)原発と設計が類似しており、昨年はベーケーブルテレビ局HBOの人気ドラマ「チェルノブイリ」の屋外シーンがここで撮影された。旧ソ連時代に造られた同原発は以前から一般公開されていたが、5月のドラマ放映開始以降は観光客が急増。観光客は、白いつなぎを身に着け、原子炉の屋根を歩いたり、ドラマに似せてつくられた指令室など様々な設備を見学したりする。7月の来場者数は900人(多くは国内観光客だがポーランド、ラトビア、英国からの観光客も含まれる)に及び、年内のツアー予約は「ほぼ埋まっている」らしい。

【ダークツーリズム】

ウクライナ同様、旧ソ連の一部だったリトアニアは2009年12月、チェルノブイリ原発と同じ形式の原子炉2基を擁していたイグナリナ原発の廃炉に向けた作業を開始した。2004年に欧州連合(EU)に加盟する際、リトアニアは交換条件としてイグナリナ原発の閉鎖を求められていたからである。

ドラマ「チェルノブイリ」のロケ地となったリトアニアの他の町でもツアーが行われるようになった。首都ビリニュス北部のある町は、チェルノブイリ原発事故後に立ち入り禁止となった人口約5万人の町、プリピャチ(Pripyat)という設定で撮影に使われた。地元のある若者は、祖父が所有する旧ソ連時代のアパートを改装し、民泊仲介サイト「エアビーアンドビー(Airbnb)」に登録したという。

【隣の原発に対する不安】

だが、ドラマ「チェルノブイリ」は、リトアニア人たちの好奇心とプライドをかき立てただけではなく、隣国ベラルーシに建設された新たな原発に対する不安も増大させたようである。ロシア国営エネルギー企業ロスアトム(Rosatom)が主導するこの原発には、発電容量1200メガワットの原子炉2基が設置されており、年内に稼働を開始する予定だ。リトアニア政府は、国境から20キロしか離れていないベラルーシ北西部オストロベツ(アストラヴェツ)(Ostrovets)にあるこの原発について、安全基準を満たしていないと主張しているが、ベラルーシ政府はそれを一蹴している。

リトアニアの芸術学校で働く27歳の女性は「チェルノブイリのドラマの影響は大きい。友人とこの問題(原発の危険性)について話し合っている」と述べた。リトアニア当局は最悪の事態に備えている。同国内務省によると、特定の放射線被ばくを回避できるヨウ素剤を備蓄している他、避難経路の確保や緊急警報の訓練などを行っているという。

下の地図3, 4を見てみると、ビリニュスーオストロベツ間は、約40 km離れているが、その距離は電源開発の大間原子力建設所と函館市との距離とほぼ同じである(地図5)。函館市の市民が不安を感じるのはごく当然のことであり、裁判を進めるのと並行して、ヨウ素在配布や避難訓練の準備が必要になってきていると思われる。

地図3 リトアニアの首都ビルニュスとベラルーシのアストラヴェツ

地図4 ビルニュスとアストラヴェツ(国境を挟んで約30 km)

地図5 大間原子力建設所と函館市(縮尺は地図4と同じ。約30 km?)